top of page

​こんな症状があれば塗り替え時です!!

建物は、雨・風・直射日光等、様々な外的要因により老朽化します。
塗装の種類や性能、立地条件によっても大きく差が出ますが、通常5~7年に1度くらいきちんと点検されると良いと思います。
老朽化が進んでしまいますと、改修にかかる時間や費用もかさむ上、お住いの資産価値までおとしてしまう事になりかねません。下記症状がでておりましたら塗り替え時期の目安となります。
​町田リフォームでは、無料で診断もいたしますので、是非、お気軽にご相談ください。

​こんな症状があれば塗り替え時!!~屋根編~

色褪せ・塗装のはがれや膨れ

​屋根の劣化の特徴としてよく見受けられるのが、色褪せです。色褪せ段階ですとまだ若干の保護効果は見込まれますが、放置しますと塗料が剥がれたり膨れたりします。これは、塗膜劣化の最終段階です。早めの塗り替えをおすすめします。

錆(さび)る

金属屋根やサイディングにとって錆は命とりです。内部まで浸食が進んでいますと、塗装だけでは対処できない場合もあります。

カビ・コケ・藻

日陰や結露の多い場所に発生しやすいです。カビ・コケ・藻が発生するということは防水効果がなくなっている可能性もあり、雨漏りの原因になります。

​こんな症状があれば塗り替え時!!~外壁編~

チョーキング現象

壁を触ったときに白い粉状のものがつきます。表面の塗膜が弱り、雨水をはじかなくなっています。劣化の初期症状です。

クラック(ひび割れ)

モルタルの壁は年月がたつと表面にひび割れを起こします。雨水が中に入ってしまい建物の基礎を傷める原因になります。

色褪せ・塗料の剥がれ

直射日光が当たる場所に良く見受けられます。表面塗膜が剥がれ落ち、防水能力が低下します。

カビ・コケ・藻

日陰や結露の多い場所に、カビ・コケ・藻が発生します。

​こんな症状があれば塗り替え時!!~その他~

鉄部

錆・腐食等。腐食が進行すると交換が必要になることもあります。

木部

​変色・腐食等。腐食が進行すると交換が必要になることもあります。

コーキング部分

​外壁目地や窓回りなどのコーキング部分にヒビや痩せの症状がある場合雨漏りの原因になる可能性があります。

防水面

​屋上やベランダ等の防水面に、ヒビや汚れの症状が見受けられるようになると雨漏りの原因になることがあります。

​塗装 リフォーム リノベーション をお考えの方は町田リフォームにお問い合わせ下さい!
bottom of page